僕が大学を卒業した時期は、今と違って大学卒業後研修医制度が義務図づけられていない時代でした。

当時僕は、専門医(歯科麻酔、インプラント、口腔外科、歯内治療など)になるよりは、一般的な開業医(ある程度のレベルでオールラウンドの治療を行える)の方が、僕の将来の方向性としてはよいのではないかと、漠然と考えていました。そうはいっても、大学を卒業したばかりで、どのような進路をとればいいのかよくわからない状態でした。

加瀬歯科医院・院長

どの分野に進むか

一般的な開業を目指すに当たっては、専門的な言葉で言うと、保存科(歯をなるべく今のままの状態にとどめておくよう考えられた学問)または、補綴科(歯を失ってしまった人ができる限り快適に過ごせるように考えられた学問)のどちらかが、僕の将来に役立つ分野ではないかと漠然とではありますが、考えていました。そのような中で僕が選んだのは、補綴科(部分床義歯)でした。

どのような分野かというと歯を失ってしまった人が、快適に過ごせるような入れ歯を作る分野です。その分野を選んだ理由としては、歯を失った本数が少ない方から、歯を失った本数が多い方まで守備範囲が広く、多くの人を診療できる分野だと思ったからです。

大学病院で、欠損補綴(部分床義歯)を学ぶにつれ、最初に感じたことは一人一人の人が、すべて異なるということです。歯並びや、欠損の場所が異なるため、一人として同じ患者さんはいません。その中でその患者さんにとって、BESTな治療をする事が、歯科医には求められます。

そのような中で、入れ歯の設計を学びました。当時の僕の感覚として、入れ歯でよい場合もあれば、インプラントに及ばない場合もあるなと思っていました。インプラントの有効性を感じた僕は、大学病院を離れた後では、勤務しながらインプラントを学びました。

どこで開業するか(社会貢献したいという思い)

開業に際しては、どこでやるか僕なりに考えましたが、社会貢献したいと思い、生まれ育った実家の近くで開業しました。開業してからは、僕の漠然と考えていた、患者さんがたくさん来たのですが、壁にぶち当たりました。

僕の中でこのケースは、インプラントが良い。このケースは、入れ歯が良いという判断基準を持っていたのですが、その基準は実際に来院される患者さんのニーズとは異なっていました。全身状態や経済的な問題からインプラントが有効な場合でも、入れ歯を選択される患者さんが多くいらっしゃいました。

患者さんのニーズに答えるために

部文床義歯の欠点として、クラスプという金属のバネで、残っている歯に入れ歯を固定するので、食事をしたりして入れ歯に力がかかりと自分の歯がゆすられてしまいます。その結果、自分の歯がぐらぐらになっていき、最終的には抜かざるを得ない状態になってしまうこともあります。その場合、入れ歯を修理したり、新しく作り直さなくてはなりません。

そういったことを考えると、僕の学んだ技術は歯がなくなるとまたやり直さなければいけないので、患者さまのニーズに十分こたえられず、悶々とした日々を送っていました。作ったはいいのだけれどすぐに歯がダメになってしまうというようなことも経験しました。

バネ式の入れ歯(クラスプデンチャー)でいろいろなことをやり、いい場合、悪い場合を経験しましたが、クラスプデンチャーではどうしても越えられない壁があり、患者様に心から進められるケースはとても少ないような状態でした。

そのような中でいい入れ歯があるからセミナーを受けてみてはどうかと、知り合いの先生から誘われました。セミナーにはよく参加するのですが、場所は大坂。

距離的な壁もあり、最初は躊躇しましたが、思い切って参加することにしました。セミナーに参加してミラクルデンチャーの概念を聞くと、今までの義歯の概念とは180度違うので、最初は信じられず、受け入れがたかったのを覚えています。

特に初めてのセミナーの時は頭の中の整理がつかず、帰りの飛行機の中ではぐったりしていました。

ミラクルデンチャーとの出会い

ミラクルデンチャーは材料や製法による入れ歯ではなく、概念と技術に依存する次世代入れ歯であることがわかりました。ミラクルデンチャーの開発者でもある大阪府の中川瑛雄先生「ミラクルの山を登りなさい、こつこつ登っていくと、ある日世界が開けてくる。」

という言葉を頼りに、ミラクルの技術習得に励む日々が始まりました。

そのような中で、少しずつではありますが光が差してくるような患者様の症例がありました。

それはすれ違い咬合と言って、上下に歯は残っているのですが、残っている歯同士ではかみ合わず、入れ歯を入れないと上下の歯が全くかみ合わない患者様です。すれ違い咬合の患者様は歯が残っている分、噛む力も強く、歯が全くない総入れ歯よりも難しいと言われています。

その患者様は上の歯が奥歯1本しか残っておらず、通常のバネ式の入れ歯であれば、上下の歯をかみ合わせると、ピンク色の床の部分が歯ぐきあったって痛むとか、噛む力に負けてしまい入れ歯が動いてしまったりして、かみ合わせが維持できず、「噛めない」、「入れ歯が動く」とよく言われるようなケースです。

フィット感を確認したときの衝撃

その患者様にミラクルデンチャーを入れてフィット感を確認したとき、僕自身とても衝撃を受けました。いつもならある程度力を加えると入れ歯が動いてしまうものなのに、ミラクルデンチャーは残っている歯や歯ぐきと一体化して動きません。アシスタントについてくれていたスタッフとも目を合わせ、これはすごい、これなら噛めるとアイコンタクトをかわしました。

僕の方も驚きましたが患者様の方もさらに驚かれたようで、「今までの入れ歯とは違う」、「よく噛める」、「入れている感じがとても自然だ」などと、後日談ではありますがミラクルデンチャーの利点を患者様の言葉で教えていただきました。

加瀬歯科医院・院長

1本歯が無くその前後の歯が残っているケース

その次に僕が、義歯のイメージを一転させられたのは、1歯中間欠損と言って、1本歯が無くその前後の歯が残っているケースです。このような場合、失った歯の治し方としては、入れ歯、ブリッジ、インプラントの3種類があります。通常ですと入れ歯は歯を削らず作れるので、簡単で早くできる治療方法なのですが、よく噛めるか、使いやすいかなど患者さん目線で見ると、患者様に我慢を強いるような部分が多い治療方法でもあります。

ブリッジは患者様の満足度は高いものの、前後の歯を削らなくてはならず、長い目で見ると、その前後の削った歯がダメになったりする可能性もある治療方法です。残りのインプラントはよく噛めて理論的には一番長持ちする方法ではありますが、体調面や、全身状態などにもよりすべての患者様が受けられる治療とは限りません。僕自身がそのような状態になったら、インプラントの条件が良ければインプラントにしようと思っていましたが、インプラントがダメだとブリッジはいやだし、入れ歯もイマイチだし、どうしようかなーと思っていました。

インプラントにするかミラクルデンチャーにするか

ところがミラクルデンチャーの選択肢があれば、インプラントにするかミラクルデンチャーにするか迷います。ミラクルデンチャーは取り返しのつく治療(作って使ってみてダメだと思ってやめれば最初の状態に戻れる治療)ですので、ミラクルデンチャーを第一選択肢とすると思います。

実際にこのようなケースでミラクルデンチャーを使われている患者さまからは、噛めない、食べかすがはさまるなどと言われることはなく、どうですかと尋ねると、よく噛めますよ、入れ歯を入れてるの忘れちゃうぐらいですよなどと言われたりします。

ブリッジやインプラントと比較するとどうしても劣ってしまうというイメージを入れ歯には、僕自身持っていましたが、ミラクルデンチャーはいい意味でイメージをガラッと変えてくれました。

残っている歯の保護という特徴

バネ式の入れ歯では残せない歯を残して、ミラクルデンチャーを入れた患者様もいました。どのような患者様かというと、残っている歯の1本が歯周病でぐらぐらしていて、型を取るときに、歯が動いてしまうぐらいの揺れ方をする患者様です。ミラクルデンチャーの特徴の一つに残っている歯を固定し、残っている歯の保護をするという特徴があります。

ミラクルデンチャー無しだと、歯が動いていろいろな方向に遊んでしまいますが、ミラクルデンチャーを入れると、定位置に固定され落ち着きます。また不思議なことにそのような状態の歯でも、残っていてほしい部位に残っていると、入れ歯の安定にすごく貢献してくれます。揺れている歯の寿命を長持ちさせられるのはミラクルデンチャーならではと思います。

いろいろなミラクルデンチャーの症例をこなすにつれて、今ではミラクルデンチャーは僕の診療には欠かせないものとなりましました。治療に対する考え方やスタンスといったすべてが変わったといってもいいくらいです。ミラクルデンチャーは本物です。

ミラクルデンチャーはこの地域ではまだまだ知られている治療方法ではないので、一人でも多くの義歯で悩まれている人にミラクデンチャーを知っていただき、噛める喜びを味わっていただけたらと思います。